株式会社経営知財研究所

意匠第11回:意匠権侵害への対応とリスク管理

株式会社 経営知財研究所 
弁理士 矢口和彦事務所
お問い合わせはこちら

意匠第11回:意匠権侵害への対応とリスク管理

意匠第11回:意匠権侵害への対応とリスク管理

2025/02/19

意匠第11回:意匠権侵害への対応とリスク管理

意匠権は、自社の独自性を守るだけでなく、適切に管理しなければ他社の意匠権を侵害してしまうリスクもあります。今回は、自社意匠が侵害された場合の対応策と、他社の意匠権を侵害しないための注意点について解説します。


1. 自社意匠の侵害を発見した場合の対応策

自社の意匠権が他社に侵害されていると判断した場合、早急かつ適切な対応が求められます。以下は、一般的な対応のステップです。

(1) 証拠の収集

侵害の証拠を確保することが最初の一歩です。

  • 模倣品や侵害製品の写真・購入記録を保存する。
  • 侵害が行われている地域や販売経路を特定する。

(2) 弁理士や弁護士への相談

専門家に状況を共有し、法的な選択肢について助言を受けます。適切な対応策を計画するために、以下の情報を提供しましょう:

  • 自社意匠の登録情報(登録番号、登録国など)。
  • 侵害製品の情報。

(3) 侵害者への通知

専門家の指導のもとで、侵害者に対し警告書を送付する場合があります。この段階での目的は、侵害行為を即座に停止させることです。

(4) 調停や訴訟の検討

話し合いで解決しない場合、調停や裁判を通じて権利を主張する必要があります。裁判では、損害賠償請求や侵害行為の差し止めを求めることができます。

注意点

侵害の判断には慎重さが必要です。自己の意匠が無効である場合や、侵害と認められないケースもあるため、専門家の助けを必ず受けましょう。


2. 他社の意匠権を侵害しないための注意点

自社製品が他社の意匠権を侵害してしまうと、信頼を損ねるだけでなく、損害賠償請求を受ける可能性もあります。以下のポイントを守り、リスクを回避しましょう。

(1) 意匠調査を徹底する

新製品の開発段階で、意匠調査を実施することが重要です。

  • 特許庁の意匠データベースを活用して類似の意匠が存在しないか確認する。
  • 必要に応じて、弁理士に調査を依頼する。

(2) 他社の意匠権情報を把握する

意匠登録の内容は公開されているため、業界内での登録状況を定期的に確認しましょう。

(3) デザインの独自性を高める

他社の意匠権を侵害しないために、独自性のあるデザインを心がけます。これにより、自社製品の価値も向上します。

(4) ライセンス契約の活用

万が一、他社の意匠権に類似するデザインを使用する必要がある場合、ライセンス契約を結ぶことで合法的に利用できる場合があります。


3. リスク管理の重要性

意匠権に関するリスクを管理するためには、日頃からの体制整備が欠かせません。以下の取り組みを社内で行いましょう:

  • 知財教育の実施:社員に意匠権の基本知識を教育する。
  • 専門家との連携:弁理士などの専門家を定期的に活用する。
  • リスクマネジメント計画:侵害が発生した際の対応フローを整備しておく。

まとめ

自社意匠の侵害を発見した場合には迅速な行動が必要であり、同時に他社意匠権の侵害を避けるための配慮も求められます。意匠権に関するリスク管理を徹底することで、安心してビジネスを展開できる環境を整えましょう。

次回は意匠登録と製品開発プロセスの融合です。お楽しみに!

----------------------------------------------------------------------
株式会社経営知財研究所 
住所 : 東京都中央区日本橋本町2-3-16
電話番号 : 03-6824-8237


東京を拠点に新規開業をサポート

東京を拠点に登録申請手続き

東京を拠点に知的財産を登録

東京で知的財産のご相談に対応

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。