株式会社経営知財研究所

商標は東京の株式会社経営知財研究所 | 申請

株式会社 経営知財研究所 
弁理士 矢口和彦事務所
お問い合わせはこちら

ブログ

申請

安心してブランドを保護するサポート

単なる書類の申請代行にとどまらず、中小企業様のニーズに応じたアドバイスや戦略的な提案なども行っています。例えば、更新の際に登録範囲を見直し、ブランドの成長や事業の変化に合わせて適切な変更を加えています。煩雑な業務を手掛け、企業様が本来の業務に集中していただけるよう東京でサポートしています。

東京を拠点に登録申請手続き

意匠第3回:意匠登録可能なデザインと不登録の例1.意匠登録可能なデザインの条件意匠登録を行うためには、法律で定められた一定の条件を満たす必要があります。これらの条件は、自社のデザインが意匠権を…

意匠第2回:中小企業にとって意匠登録が重要な理由1.商品の差別化とブランド価値の向上中小企業が市場で成功を収めるためには、大企業と異なる戦略で消費者の心をつかむ必要があります。その中で特に重要…

意匠第1回:意匠登録とは何か?1.意匠の基本的な定義と制度の目的「意匠」とは、簡単に言えば、製品の「形状」「模様」「色彩」など、目に見えるデザイン的な特徴を指します。具体的には、製品の外観を構…

商標権は、企業の貴重な資産であり、その維持管理は企業の存続と発展に不可欠です。商標権の存続期間と更新商標権の有効期間は、通常10年です。10年ごとに更新手続きを行うことで、商標権を継続的に保持…

グローバル市場で成功するためには、効果的なブランド戦略が不可欠です。商標は、ブランドのアイデンティティを保護し、競争優位性を確立するための重要なツールです。国際商標登録とは?国際商標登録と…

商標登録は、ブランドを保護するために欠かせない手続きです。しかし、すべての商標が出願通りに登録されるわけではありません。商標審査で拒絶されるケースも少なくありません。本記事では、商標審査の…

商標の更新申請に関連するリスク管理も重要であり、特に、更新期限を過ぎてしまうと商標は第三者に取得されるリスクが生じます。更新のスケジュール管理やリマインダーの設定を行い、リスクを未然に防ぐお手伝いをいたします。さらに、商標権を更新する際には過去の紛争や異議申し立ての履歴なども確認し、将来的なリスクを回避するための対策を提案することで、企業様が安心してブランドを保護し続けるサポートを東京を拠点に行っています。

東京を拠点に登録申請手続き

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。